![]() 湿式オフセット印刷機の印刷ユニット内でのインキ−水−エマルジョン生成を改善するためのローラ・コーティングを有するローラ体とその製造方法
专利摘要:
本発明は、鋼製、アルミニウム製、炭素繊維強化プラスチック材料製いずれかのローラ体に関するものである。該ローラ体は、湿式オフセット印刷機の印刷ユニット内で湿しローラと直接接触し、安定的なインキ−水−エマルジョンの生成に役立つ。本発明は、更に、該ローラ体の製造方法に関するものである。本発明によれば、ローラ体は、高い耐摩耗性の酸化セラミック製又は耐摩耗性硬質金属製の多孔性コーティングを備え、しかも、ローラ体周面に向かって開いた多孔が、コーティング層マトリックスに形成されている。多孔性コーティングは、溶射法その他のコーティング法によって被着された後、所定寸法に研摩されることで、コーティング層のマトリクスに多孔が開口される。このようにして形成された表面は、好ましくは1.0μm<RZ<500μmの安定的な表面粗さ、特に5μmから25μmの表面粗さRZを有している。多孔性コーティングの厚さは、好ましくは25μmから2000μmまで、最も好ましくは約150μmまでである。 公开号:JP2011513099A 申请号:JP2010550164 申请日:2009-03-10 公开日:2011-04-28 发明作者:キルスト、マルクス;ジョナー、ゲルハルト 申请人:コーテック ゲゼルシャフト フル オーベルフレーヘンフェレデルンク エムベーハー; IPC主号:B41F7-24
专利说明:
[0001] 本発明は、ローラ・コーティングを有する湿式オフセット印刷機の印刷ユニット内の鋼製、アルミニウム製、炭素繊維強化プラスチック製いずれかのローラ体に関するものであり、該ローラ体の目的は、インキ−水−エマルジョンの生成を保証することである。本発明は、更に、前記コーティングされたローラ体を製造する方法に関するものである。] 背景技術 [0002] 先行技術によれば、この種のローラ体は、艶消しクロム・コーティング(図1のローラ組み立て体参照)を施されるか、又はRILSAN(登録商標)コーティング(オフセット印刷機で用いられるポリアミド基によるコーティングの通常の製品名。図2のローラ組み立て体参照)を施されている。後者のコーティングは、親油生かつ耐摩耗性と考えられ、特に印刷ユニットが顔料の多いインキで作業するさい、又は二酸化チタン顔料を含む亜鉛華で作業するさいですら、極めて滑らかな表面を示すことが極めて多い。短時間作業した後に既に、顔料の多いインキは、艶消しクロム層さえも著しく滑らかにし、目標表面粗さを失わせる効果を示すことが極めて多い。滑らかにされた艶消しクロム・コーティングや滑らかなRILSAN(登録商標)コーティングは、印刷工程に必要な十分な量の安定的なインキ−水−エマルジョンを生成できない。その結果、先行技術によれば、イソプロピルアルコール形式の乳化補助剤及び/又は界面活性剤含有添加剤が湿し水に添加される。] 図1 図2 [0003] これらの付加的処置は、それ自体として望ましくない。なぜなら、費用が増し、かつ環境に有害だからである(イソプロピルアルコールは、揮発性の有機化合物であり、環境に有害と見なされている)。加えて、低イソプロピル又は無イソプロピルでの印刷作業の場合、一部ではそうではないが、印刷ユニットが作業を始めて何週間も経たないうちに、界面活性剤含有添加物濃度が増すことによって印刷処置のオーバーターニング(overturning)が生じる結果となる。なぜなら、すでにインキが「油中水滴型エマルジョン」はなく、「水中油滴型エマルジョン」となっているからであり、後者は、言うまでもなく、版上のインキを含有する区域のみならず、水を含有する区域をも濡らす結果、印刷される紙には印刷パターンが描かれず、制御されないインキ着けが生じるだけである。] 発明が解決しようとする課題 [0004] したがって、本発明の目的は、鋼製、アルミニウム製、繊維強化プラスチック材料製いずれかの、コーティングされたローラ体、それも、湿式オフセット印刷機の場合に、湿しローラ(dampening form roller)に密に接触し、かつ安定的なインキ−水−エマルジョンの生成に役立つローラ体を得ることである。コーティングされた該ローラ体は、耐摩耗性の表面を有し、該表面のトポグラフィーは、極めて接着効果の高い多量の顔料を含有するインキを用いる場合でも、印刷機の作業中に変化することはない。コーティングされたこのローラ体では、恒久的に十分に高い粗さが維持される。更に、本発明は、このコーティングされたローラ体を製造するための比較的簡単かつ費用効果のよい方法を得ることを目的としている。] 課題を解決するための手段 [0005] 本発明の目的は、特許請求の範囲第1項記載のローラ体、並びに第6項記載の方法により解決された。 特に、湿式オフセット印刷機の場合に、湿しローラに直接接触する鋼製、アルミニウム製、繊維強化プラスチック製いずれかのローラ体は、高度に耐摩耗性の酸化セラミック、例えばAl2O3,Cr2O3,TiO2,SiO2,ZrO2、これらの混合物のいずれかで作られた多孔性コーティングか、又は耐摩耗性の硬質金属、例えばWC/Co,Cr3C2/NiCr,NiCrBSi,WC/Ni,TiC/Ni、モリブデン、クロム等で作られた多孔性コーティングを備えており、該コーティングは、溶射法により被着された後、所定寸法に研摩することで、コーティング層のマトリクスに孔が開かれるのが好ましい。] [0006] この方法で製作された表面は、表面粗さ1.0μm<RZ<500μm、特に表面粗さRZ=5μm〜25μmであるのが好ましい。本発明による多孔性コーティングの厚さは、好ましくは25μm〜2000μm、特に好ましくは約150μmである。本発明による酸化セラミック製又は硬質金属製の多孔性コーティングは、必ず溶射法によって被着せねばならないということではなく、例えばPVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、焼結法、エナメル引き、熱間静水圧プレス法、電気めっき、クラッド爆発圧着法、ビルドアップ溶接法、ビルドアップろう付け法、接着法、反応法等のコーティング方法によって被着させることもできる。コーティングされるローラ体が繊維強化プラスチック材料で、コーティング工程に溶射処理が含まれる場合には、好ましくは、少なくとも0.2m/sの周囲速度が観測され、繊維強化プラスチック材料が200°C未満に保たれるように冷却処置を加えるように考慮せねばならない。そうしないと、表層剥離が生じる恐れがある。] 図面の簡単な説明 [0007] 既述のように設計されたディストリビュータ・シリンダRの形式での乳化補助手段を示す。該シリンダは、湿式オフセット印刷機の湿しローラ1の下に位置している。周知のように、インキ−水−エマルジョンは、湿しローラ1によって版胴に塗布される。 湿しローラ1上に位置し、多孔性コーティングを被着されたタンデム・ローラTの形式での乳化補助手段を示す図。]
权利要求:
請求項1 鋼製、アルミニウム製、炭素繊維強化プラスチック材料製いずれかのローラ体であって、該ローラ体が、湿式オフセット印刷機の印刷ユニットの湿しローラと直接接触し、インキ−水−エマルジョン生成を改善する形式のものにおいて、高い耐摩耗性を有する酸化セラミック製又は耐摩耗性硬質金属製のコーティングがローラ体に被着され、コーティング層のマトリックスにはローラ体周面に向かって開いた多孔が設けられていることを特徴とする、ローラ体。 請求項2 前記多孔性コーティングが、1.0μm<RZ<500μmの表面粗さ、特に5μmから25μmの表面粗さRZを有することを特徴とする請求項1記載のローラ体。 請求項3 前記多孔性コーティングがAl2O3,Cr2O3,TiO2,SiO2,ZrO2、これらの混合物のいずれかから成ることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のローラ体。 請求項4 前記多孔性コーティングが、WC/Co,Cr3C2/NiCr,NiCrBSi,WC/Ni,TiC/Ni、モリブデン、クロム、これらの混合物のいずれかから成ることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のローラ体。 請求項5 前記多孔性コーティングが25μmから2000μmの厚さ、好ましくは約150μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項記載のローラ体。 請求項6 ローラ体の製造方法であって、該ローラ体が、湿式オフセット印刷機の印刷ユニットの湿しローラと直接接触することにより、インキ−水−エマルジョンの生成が改善される形式のものにおいて、高い耐摩耗性の酸化セラミック製又は耐摩耗性硬質金属製の多孔性コーティングが形成され、次いで、所定寸法まで研摩されることによりコーティング層のマトリックスに多孔が開口することを特徴とする、ローラ体の製造方法。 請求項7 前記多孔性コーティングが、所定寸法に研摩されることで、1.0μ<RZ<500μmの表面粗さ、特に5μmから25μmの表面粗さRZが形成されることを特徴とする、請求項6記載の方法。 請求項8 前記多孔性コーティングがAl2O3,Cr2O3,TiO2,SiO2,ZrO2、これらの混合物のいずれかから成ることを特徴とする、請求項6又は請求項7記載の方法。 請求項9 前記多孔性コーティングがWC/Co,Cr3C2/NiCr,NiCrBSi,WC/Ni,TiC/Ni、モリブデン、クロム、これらの混合物のいずれかから成ることを特徴とする、請求項6又は請求項7記載の方法。 請求項10 前記多孔性コーティングが25μmから2000μmの厚さ、好ましくは約150μmの厚さを有するように形成されることを特徴とする、請求項6から請求項9までのいずれか1項記載の方法。 請求項11 前記多孔性コーティングが溶射法により形成されることを特徴とする、請求項6から請求項10までのいずれか1項記載の方法。 請求項12 溶射工程の間に少なくとも0.2m/sの周囲速度が維持されることを特徴とする、請求項11記載の方法。 請求項13 前記多孔性コーティングを作製するコーティング方法として、PVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、焼結法、エナメル引き、熱間静水圧プレス法、電気めっき、クラッド爆発圧着法、ビルドアップ溶接法、ビルドアップろう付け法、接着法、反応法が使用されることを特徴とする請求項6から請求項10までのいずれか1項記載の方法。 請求項14 炭素繊維強化プラスチック材料製のローラ体に多孔性コーティングを被着させるさい、ローラ体の温度を、冷却措置によって200°C未満に維持することで剥離を防止することを特徴とする、請求項6から請求項13までのいずれか1項記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP2707543B1|2015-03-04|Leitwalze mit korrosionsbeständiger beschichtung EP2464761B1|2014-03-19|Kolbenring mit einer beschichtung. US4503769A|1985-03-12|Metal coated thin wall plastic printing cylinder for rotogravure printing EP0177666B1|1989-06-07|Ink metering roller for lithographic printing and process for producing same CA1240206A|1988-08-09|Copper and nickel layered ink metering roller CA2234751C|2005-11-15|Roll for a paper or board machine, method for manufacturing the same and coating composition therefor CN101501247B|2011-11-23|钢铁部件的淬火方法、淬火钢铁部件以及淬火表面保护剂 CA2208398C|2007-10-02|Method of depositing a thermally sprayed coating that is graded between being machinable and being wear resistant JP4612108B2|2011-01-12|紙匹成形機用の静電脱水素子及び紙匹成形機用に設計される静電脱水素子を被覆するための方法 EP0190390A1|1986-08-13|Copper and ceramic composite ink metering roller US20080223240A1|2008-09-18|Method of Printing RU2490137C2|2013-08-20|Система нанесения краски для печатной машины глубокой печати CN101327710B|2010-08-25|一种金属表面的装饰方法 US20110203468A1|2011-08-25|Printing roll and method of producing the same KR20060057608A|2006-05-26|신규한 금속 스트립 제품 US4991501A|1991-02-12|Dampening water feed roller for planographic printing press US20160250878A1|2016-09-01|Multi-layer printing process US5967959A|1999-10-19|Press roll with a ceramic coating, method for manufacturing the same and coating composition DE60120483T2|2007-06-06|Rakel und verfahren bei deren herstellung MXPA06008122A|2007-03-23|ARTICLE THAT HAS PRINTED DECORATIVE COATING. US20060191406A1|2006-08-31|Cylinder rod with position sensor surface markings EP2281072B1|2015-12-16|Werkzeug mit metalloxidbeschichtung CN101228035A|2008-07-23|凹版制版辊及其制造方法 KR20080039937A|2008-05-07|그라비아제판 롤 및 그의 제조방법 US20100019457A1|2010-01-28|Piston ring
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101980874A|2011-02-23| JP5479375B2|2014-04-23| ES2431941T3|2013-11-28| CN101980874B|2015-05-06| EP2257439B1|2013-07-24| EP2257439A1|2010-12-08| WO2009112471A1|2009-09-17| DE102008014034A1|2009-09-24| US20110048260A1|2011-03-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-09-26| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 | 2012-10-01| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120928 | 2012-12-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 | 2013-05-22| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 | 2013-08-21| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130820 | 2013-08-28| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130827 | 2013-09-19| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130918 | 2013-09-27| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130926 | 2013-10-22| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131021 | 2013-10-29| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131028 | 2014-01-24| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-01-29| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 | 2014-02-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140212 | 2014-02-21| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5479375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-02-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-02-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-02-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-02-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-01-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2022-01-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|